ラベル Reading Mountaineering Books Series の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Reading Mountaineering Books Series の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-09-03

Report on "Reading Mountaineering Book Series1"~山の本を読む会@満月の夜

報告がこんなに遅れてしまいました。
まだまだ、夏の始まりのころ、6月20日の満月の夜のことです。
私たちは、東京・神保町にある旅をテーマにしたカフェ「+cafe Flug」に集まりました!

ご参加いただいたのは10人、そしてHitsujiが2匹、合計12人、という顔ぶれです。
みなさん、山への関わり合い方、交わり方、接し方、感じ方はそれぞれかもしれませんが、それぞれの位置から、山を深く愛していらっしゃる方々でした。

今回のイベントは、山に登ることのみならず、山の本を読むことも大好きなHitsuji2匹が、「みんなが好きな山の本の話も聞きたいね」と思いついたものです。
それぞれが、自分の好きな山の本、大切にしている山の本を持ち寄り、その本について語ってくれました。
好きな一節を朗読してくださった方もいます。

以下、今回話にあがった主な本たちです。

『山を楽しむ』(田部井淳子著 岩波新書)
『山への誘い』(柏澄子著 山と溪谷社)
『まいにち富士山』(佐々木茂良著 新潮新書)
『やまのかいしゃ』(作/スズキコージ 絵/片山健 架空社)
『山のABC』(尾崎喜八、深田久彌、串田孫一、畦地梅太郎、内田耕作 編 創文社)
『オーロラの彼方へ』(星野道夫著 PHPエディターズグループ)
『喜作新道-ある北アルプス哀史』(山本茂実著 朝日文庫)
『リーダーは何をしていたのか』(本多勝一著 朝日文庫)
『いまだ下山せず』(泉康子著 宝島社文庫)
『山で死なないために』(武田文男著 朝日文庫)
『処女峰アンナプルナ』(モーリス・エルゾーグ著 いろいろ)
『みんなちさこの思うがままさ』(池田知沙子著 浦和浪漫山岳会出版局) by Hitsuji-M
『岳人』1997年6月号より「冬山に魅了され、日本の”登山道”を追及する~渡辺斉」(文=遠藤甲太 東京新聞出版局) by Hitsuji-S
『グレートジャーニー』(関野吉晴著 小峰書店 角川文庫)
『白神逍遥』(根深誠著 立風書房)

ちなみに……。
Hitsuji-Mは、『みんなちさこの思うがままさ』を紹介。
自由な精神をもち、山をよじ登り、歩いていた故池田知沙子さんの遺稿集。
彼女のたぐいまれなる研ぎ澄まされた感性に、Mは影響を受け、心打たれているよう。

Hitsuji-Sは、違反をおかし、山岳雑誌『岳人』から。登山家・渡辺斉さんのインタビューを紹介。
インタビュアーは登山家であり作家の遠藤甲太さん。何度読んでも、泣けてくる文章。
登山家の心のうち、登山の残酷さと切ないほどの魅力が詰まっているインタビューです。

ところで、Hitsuji-Sは、この会のあと、ホント”いそがしく”なりました。
みなさんが紹介してくださった本を読んでみたり、再読したり。
それから実は、ご参加にあたって、「山の本以外のお好きな本」についてもアンケート回答をいただいていたので、そんな本にも手を出してみたり。
さらにHitsuji2匹は、松本の古本屋で散財したりもしています。あれからも変わりなく、山のいろんな本を読んでいます。

小さな会ですが、開催してよかったと本人たちが一番満足しています。
またの機会、こうやってひっそりと、和やかに、山の本を読む会を開きたいと思っています。

お集まりいただいたみなさん、心豊かになった一夜を、ありがとうございました。
                                                                                                                     Reported by  Hitsuji-S

みんなで山の本を読んだのは、ちょうど紫陽花が色づく季節でした

2012-05-08

Event Information “Reading Mountaineering Books Series 1” ~ 「山の本を読む会」 満月の夜に山の本を持ち寄りましょう!


このところ、多方面のみなさまからうれしいオファーをいただいて各種コラボレーションに精出しているHitsuji Projectですが、自分たちの企画も密かに進行しています。今回はHitsuji Projectオリジナル企画第三弾のお誘いです!

ライターを本業とするHitsuji-S、そしてHitsuji-Mとも実は本を読むのが好き。そして世代的にはネットの本より紙の本、本屋があればつい足が向いて知らないうちに散財している…そんな人は他にもいるんじゃないでしょうか。

山登りは本来とても創造的な世界で、それはちょっと芸術にも近い気がします。世界が認める日本のクライマー集団“ギリギリボーイズ”も、自らの報告会の副題に「~苦しみの芸術」と銘打っていたり。行動で心の声を表現してきた登山家たちは、文章を書くと一流の書き手であったりもします。行動せずにはいられない『何か』を持っている人たちの言葉には強さがあるのでしょう。登山家たちが残した名文や登山について書かれた本に心を動かされ、ハマった人も多いはず。山の本は、具体的な登攀シーンを描いていても、人生の本質を語っているように思えることもありますよね。

次なるHitsujiたちの妄想は「みんなが好きなアウトドアの本を持ち寄ってお互いにシェアしたらどうかなあ」というもの。好きな作家の本は読むけれど、知らずに過ごしている本たちも多くあるわけで、お互いがシェアすればより大きな世界を覗けるね、というのがこの企画の趣旨です。山やアウトドアの本の世界をお互いに広げていけたら、より豊かなアウトドアライフしいては人生に繋がるんじゃないだろうか…。

というわけで、Hitsuji Project オリジナル企画第三弾は「山の本を読む会」へのお誘いです。


【日時】
 2012620日(水) なぜかふたたび満月の夜
19002100 *1845 受付開始
 
【場所】
Cafe Flug (カフェ フルーク)
http://www.cafe-flug.jp/
住所: 101-0051 千代田区神田神保町1-18-5-1F
電話: 03-3295-1117
 
東京メトロ半蔵門線・都営新宿線・都営三田線「神保町」駅A5出口より徒歩3
  本と登山道具の町 神保町にある「旅」をテーマにしたカフェです!

【参加費】
 4,000円(軽食付 *飲み物は含まれません…Cash on deliveryでお願いします!)

【持ち寄るもの】
山やアウトドア関係の好きな本や文章(①題名②著者名③ページ)と、なぜ好きかその理由。ひとり持ち時間5分でお話ください。
 
【募集人数】
 14人
 
【スタッフ】
Hitsuji-S(柏澄子)+ Hitsuji-M(恩田真砂美)
 
【主催】
 Hitsuji Project Flowers for every outdoor-lovers
 
【お申込み】
 Hitsuji Project hitsujiproject@gmail.com へメール送信
 件名:山の本を読む会参加申し込み
 送信内容:①氏名(ふりがな)②お好きなアウトドアアクテビティ③好きな本または作家(山やアウトドア関係、それ以外から1つずつ)④ご連絡先(携帯電話など)